黄砂の原因や時期とは?|日本へ到来する流れも解説

黄砂,時期,原因 黄砂

花粉症でもないのに目や鼻がかゆくなったり、自動車や洗濯物が土で汚れてしまい、悩んでいる人は多いと思います。

これらの要因って、もしかしたら「黄砂」かもしれませんよ。

黄砂は花粉症に似た症状を引き起こすだけでなく、身の回りのものが汚れてしまうなど、様々な問題があります。

この記事では、

  • 黄砂がどのように発生するのか
  • 日本にどのようにやってくるのか

について解説したいと思います。 

黄砂とは

黄砂,時期,原因

黄砂とは、強風によって数千メートルの高度にまで巻き上げられた土壌・鉱物粒子です。

黄砂粒子自体の大きさは、5ミクロンから100ミクロンほどの大きさですが、強風によって巻き上げられた黄砂は空一面を覆うほどに巨大になります。

黄砂は昔から降っているものであり、日本への飛来時には、空がぼんやりとかすむ程度の影響だったといわれています。

黄砂の影響による空は、

  • 春霞(はるがすみ)
  • 朧月(おぼろづき)

などの、春の風物の要因です。

黄砂の量が膨大な場合、上空が黄褐色になるだけでなく、太陽光が地表に届かなくなることもあります。

黄砂に含まれる鉱物粒子には、石英や長石といった造岩鉱物や雲母などの粘土鉱物も多く含まれています。

黄砂による花粉症に似た症状が起こるのは、黄砂内の造岩鉱物の主成分であり二酸化ケイ素が鼻に入ることにより、炎症を誘発するためです。

また黄砂粒子は、土壌・鉱物粒子ではない、

  • アンモニウムイオン
  • 硫酸イオン

なども検出され、大気汚染物質を取り込んでいる可能性もあります。

黄砂粒子に含まれる大気汚染物質は、

[alert title=”注意”]

  • アレルギー性疾患
  • アトピー性皮膚炎

[/alert]

などの健康被害を引き起こすこともあるので、注意が必要です。

黄砂の中には、カビや土壌に生息する枯草菌の存在も確認されており、どのような健康被害が出るのか研究段階という問題もあります。

黄砂の発生は、健康被害だけでなく、視界不良や砂の付着など私たちの生活に大きく関わっているといえます。

黄砂が発生する原因

黄砂,時期,原因

黄砂は、東アジア内陸部の砂漠または乾燥地帯の砂塵が、強風を伴う砂嵐によって上空に巻き上げられて広範囲にわたり降り注ぐ気象現象です。

東アジア内陸部の砂漠または乾燥地帯で発生した黄砂は、偏西風に乗って、東へ向かって日本に飛来するものとなります。

黄砂が発生する主な原因は、2つの原因があります。

  1. 砂漠化
  2. 異常気象

黄砂が発生する主な2つの原因について、説明したいと思います。

1.砂漠化

黄砂の主な原因は、中国国内の黄土地帯の砂漠化の進行だといえます。

中国の工業化や人口増加の影響により、森林の伐採や家畜の放牧が増加し、地面の乾燥を招き砂漠化を進めたことが考えられます。

黄砂の発生は、人為的原因により、土壌が乾燥してしまうためです。

2.異常気象

異常気象による乾燥化も、黄砂の原因として考えられています。

温暖化により、降雪量が減ることにより、地表をおおう雪が少なくなります。

地表の雪が少なくなれば、地表は乾燥しやすくなります。

温暖化により、降雨量が減少しているのも深刻です。

降雨量が少なることにより、大地の乾燥化が進み、ますます黄砂が発生しやすい状況になってしまいます。

黄砂が多い時期

黄砂,時期,原因

黄砂はずっと発生しているので、1年を通して日本に飛来しますが、特に2~5月頃は飛散量が多い時期だといえます。

黄砂の飛散量の最も高いのは、4月であり、春頃は注意が必要だといえるでしょう。

7~9月の夏ごろには、あまり日本には飛来しません。

中国国内の黄土地帯は冬になると雪や氷で閉ざされますが、春の雪どけが進むことにより、地面の砂が強風によって舞い上がりやすくなります。

春に黄砂の飛散量が増加する要因は、大陸で低気圧が発生するためです。

低気圧に流れ込む強風が、さらに黄砂を上空へ舞い上げるので、東から西に向かう偏西風に乗って日本に飛来します。

夏には降雨によって、土壌が固められ、秋には最も黄砂の飛散量が少なくなります。

冬には、黄砂の発生源である乾燥した黄土地帯が雪でおおわれるので、黄砂の発生はありません。

黄砂の飛散量は気温に関係なく、風速が大きく関わっているので、夜に飛散することもあります。

黄砂が日本にたどり着くまで

黄砂,時期,原因

黄砂は日本から太平洋を越えて、北アメリカまで届くこともあるので、世界各国で被害が確認されています。

黄砂の日本への飛来において、中国大陸に近い西日本や日本海側で確認されることが多いです。

黄砂は空の低い部分を飛来してくるため、日本アルプスにさえぎられるので、関東地方まで届くことが少ないといえます。

黄砂が日本にたどり着くまでには、黄砂の3つの要因を抑えておく必要があります。

  • 黄砂の発生地
  • 黄砂の移動方法
  • 黄砂が落下する仕組み

黄砂が日本にたどり着くまでの3つの要因について、説明したいと思います。

黄砂の発生地

黄砂が発生するのは、中国大陸内陸部にある

  • ゴビ砂漠
  • タクラマカン砂漠

などの黄土地帯であり、土壌が乾燥しているのが特徴です。

黄砂が発生する地域において、植生(しょくせい)や積雪が無く、土壌が乾燥していることが重要です。

一定の条件が揃っている地域に、強風が吹きこむことにより、黄砂を含む砂塵が舞い上げられるので、黄砂現象へとつながります。

黄砂を含む砂塵が舞い上がるには、粒径の大きな砂塵が近くの砂塵に衝突し、より小さい砂塵を跳ねとばしながら、砂塵が発達することになります。

一定の条件が揃っており、より強い風が吹き込むことにより、黄砂は発生しやすくなるでしょう。

黄砂の移動方法

中国大陸内部にある黄土地帯で発生した黄砂は、砂嵐などの強風によって大気中に舞い上げられます。

大気中に舞い上げられた黄砂の移動方法は、上空の偏西風によって、西から東に向かって運ばれる方法です。

偏西風に乗って、大気中で大気汚染物質を取り込みながら、日本に向かって飛来します。

偏西風で移動しながら、黄砂は広がるように拡散し、空一面を覆うように成長します。

大気汚染物質を取り込んだ黄砂は、約48時間後には日本に飛来することが可能です。

黄砂が落下する仕組み

大気中に舞い上げられた黄砂が、日本に向かって飛来するのは、偏西風に乗って西に移動するためです。

舞い上げられたばかりの黄砂は、非常に濃い黄砂であり、砂塵の雲のような状態だといえます。

偏西風に乗って移動する間、上空で雨に取り込まれた黄砂は、一緒に落下することになります。

日本海側で黄砂がよく見られるのは、上空で雨に取り込まれた黄砂です。

雨に取り込まれなかった黄砂は、そのまま移動を続けていき、西日本を中心とした自然列島へ自然落下という形で飛来します。

黄砂が日本に落下するのは、中国大陸に日本海を隔てて隣接しているからだといえます。

まとめ

黄砂,時期,原因

黄砂は乾燥している中国大陸内部の黄土地帯から飛来してくる砂塵であり、強風を伴う砂嵐によって上空に巻き上げられて広範囲にわたり降り注ぐことで発生します。

黄砂の発生は、中国大陸内部の砂漠化や異常気象が原因となります。

砂漠化や異常気象にはさまざまな理由がありますが、人為的な原因が大きく関わっているといえます。

中国大陸内部で発生した黄砂が、日本にたどり着くには、黄砂の発生地と移動方法、黄砂が落下する仕組みの3つの要素が必要です。

黄砂を少しでも抑えるためには、環境に対する取り組みをどれだけ行なえるかが重要だといえます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました