「寒九の雨」とはどんな雨?|由来や類語も解説

寒九の雨,意味,類語,例文 冬の雨

「寒九の雨」という言葉をご存じでしょうか?

「寒九」とは、寒に入って9日目の1月13日頃を指します。

旧暦では、1月5日頃からを「小寒」と呼び、冬の寒さが1番厳しい「寒の入り」となります。

そして、その日から9日目が「寒九」となるのです。

ということは、「寒九の雨」=「寒に入って9日目に降る雨」となります。

ではなぜ、寒の入りから9日目なのでしょうか。

そこで今回は、

  • 概要
  • 由来
  • 降る時期
  • 類語
  • 例文

などについて、詳しく紹介します。

「寒九の雨(かんくのあめ)」とは?

寒九の雨,意味,由来,例文,類語

「寒九の雨」とは、寒の入りから9日目の1月13日頃に降る雨のことです。

この日に雨が降ると、その年は豊作になるという言い伝えがあります。

青森県八戸地方では、真冬の雨を「かんぐの雨」と呼び、

  • 来るべき年が暖かいことのしるし
  • 豊作が予想されることのしるし

として特に喜ばれるそうです。

また、寒の時期、日本列島は西高東低の冬型の気圧配置となり、太平洋側は晴天続きでほとんど雨が降りません。

関東平野などにとって、この時期に降る雨は「慈雨(じう)」とされ、「寒の内の雨は親の乳房」という言い伝えもあるそうです。

※「慈雨」とは、日照り続きの時に降る、恵みの雨のこと

「寒九の雨」の由来

寒九の雨,意味,由来,例文,類語

「寒九の雨」の由来は、「寒九の水」からきているようです。

小寒から9日目の寒九の日は、水が1番澄んでいるとされています。

これは、寒さと乾燥で雑菌の繁殖が抑えられるため、質がよく腐りにくいからです。

そのため、寒九の水は薬を飲むための水として重宝されてきました。

また、水自体が薬になるとも信じられていたようです。

そして、寒九の日に降る雨も、雑菌が少なく澄み切っているとして、農作物にとっても、

  • 恵みの雨
  • 豊作をもたらす雨

として、昔から特別視されてきたことから「寒九の雨」と呼ばれるようになったとされています。

他には、寒の時期の雨が雪となって山に降り積もり、春になると凍っていた寒九の雨が、豊富な水となって田畑に流れ出し、豊作となるという説もあります。

「寒九の雨」の降る時期

寒九の雨,意味,由来,例文,類語

「寒九の雨」は、寒の入り(1月5日頃)から9日目(1月13日頃)に降る雨のことを指します。

「寒の入り」とは、厳しい寒さが始まることを表し、その日を「小寒(1月5日頃)」と呼びます。

そして、1月20日頃を「大寒」、2月3日頃を「立春」と呼び、「寒の明け」=「春の始まり」を迎えます。

この「寒の入り」から「寒の明け」までの約30日間を「寒」と言い、1年で最も寒い期間とされているのです。

「寒九の雨」の類語

寒九の雨,意味,由来,例文,類語

「寒九の雨」と同じように「恵みの雨」の意味を持つ言葉を紹介します。

[box class=”box30″ title=”恵みの雨の意味を持つ言葉”]

  • 慈雨(じう):草木を潤す恵みの雨のこと
  • 喜雨(きう):長い日照りの後に降る喜びの雨のこと
  • 翠雨(すいう):青葉に降り注ぐ初夏の恵みの雨のこと
  • 甘雨(かんう):草木にやわらかく降り注ぎ、その成長を助ける雨のこと
  • 穀雨(こくう):穀物の成長を促す雨のこと

[/box]

また、「寒九」の他にも、寒さを表現した言葉があるので紹介します。

[box class=”box30″ title=”寒さを表現した言葉”]

  • 寒四郎(かんしろう):寒の入りから4日目のことで、この日が晴天だと豊作、雨や雪だと凶作になると言われています
  • 寒土用(かんどよう):立春前の18日間のことで、寒さの厳しい時期
  • 寒太郎(かんたろう):寒の入り(小寒)を擬人化した言葉

[/box]

「寒九の雨」の例文

寒九の雨,意味,由来,例文,類語

「寒九の雨」は、冬の季語として俳句などに用いられてきました。

「寒九の雨」を使った俳句や甚句をいくつか紹介します。

[box class=”box30″ title=”「寒九の雨」の俳句・甚句”]

  • 岩手県気仙地方に伝わる気仙甚句:
    気仙よいとこ寒九の雨に赤い椿の花が咲く 作者:菊池多記翁
  • 「寒九の雨」を使った俳句:
    恵みなる寒九の雨の石濡らす 作者:森山のりこ
  • 寒の入りから立春の前日までに降る雨を表す「寒の雨」を使った俳句:
    鴈騒ぐ鳥羽の田づらや寒の雨 作者:松尾芭

[/box]

まとめ

寒九の雨,意味,由来,例文,類語

「寒九の雨」は、

  • 寒の入りから9日目の1月13日頃に降る雨のこと
  • 恵みの雨
  • 豊作をもたらす雨

ということがわかりました。

また、「寒九の水」は、

  • 小寒から9日目(寒九の日)の水が1番澄んでいるとされていた
  • 薬を飲むための水として重宝されてきた
  • 水自体が薬になるとも信じられていた

ということから、「寒九の雨」の由来になっていることもわかりました。

このように、昔から人々は、寒くて辛い時期の中にも「寒九の雨」のような喜びの雨があることを言葉で表現し、大切にしてきたのです。

私たちも大切に受け継がれてきた言葉を、次の世代へとつなげていきたいものですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました